
FXの自動売買やシステムトレードの検証にMT4(メタトレーダー4)を使っている方も多いと思います。
自動売買をする上でも検証をする上でも悩ましいのが、MT4が表示する「サーバ時刻」と「ローカル時刻」である日本時間との時差ではないでしょうか。FX会社によって仕様が異なるのがややこしいですよね。
ここではMT4における「日本時間」との時差をまとめて紹介します。
目次
そもそも「MT4」ってなに?
Meta Trader4(メタトレーダー4)とは、ロシアのMetaQuotesSoftware社(メタクォーツソフトウェア社)が開発した、世界でもっとも多く使われているFXのチャートソフトです。
MT4は、有料や無料で公開されている多くのインジケータを使ったり、膨大な過去のデータ(ヒストリカルデータ)をダウンロードできたりと、今やシステムトレーダ必須のツールと言えます。
また、EA(エキスパートアドバイザ)と呼ばれる自動売買プログラムを活用することで、24時間相場に張り付いていなくても自動でトレードできる環境を作ることができます。
FX業者ごとに異なる「MT4」の日本時間との時差
5分足や1時間足など細かい足で検証をする分にはどこの国にサーバが置かれているFX会社でも問題ありませんが、日足や週足で検証を行う場合、これらを考慮する必要が出てきます。
なぜなら日足や週足トレードした場合、採用している時間帯によってローソク足の本数が異なってくるからです。
たとえば日本時間で表示されているFX会社の場合、日本時間の深夜24時に新しい足ができることになります。これは金曜日の深夜24時から7時まで(夏時間は6時まで)もう1本小さな足ができることを意味します。
つまり、月〜金曜日まで5営業日しかないFX相場で、月〜金+土(7時間分/夏時間は6時間分)の合計6本のローソク足ができることになるのです。
たまに「日足5本!」と書いてあるFX会社があるのはそのためです。
FXの世界では、NYクローズを基準に考えることが多いので、7時(夏時間は6時)に日足が始まるのが一般的に好まれます。GMTで表すと、+2(夏時間は+3)のFX会社が日足5本にあたります。
日本時間に設定されているFX会社は、GMT+9(グリニッジ標準時より9時間進んでいる)です。
日足の本数が生む弊害
日足の数が5本だろうと6本だろうと構わないという方もいるかもしれません。特に昨今のスキャルピングブームでは短い時間足を使うため、日足や週足にはこだわらないという方も多いと思います。
しかし、比較的長い時間足でトレードをしたい人にとって、日足の本数は大切な問題です。
たとえば、MA(移動平均線)ひとつ計算するにも、直近10日間の平均値が表示されるところ、土曜日の小さな足が1本にカウントされると、ズレが生じてきます。
また、日足を使ったEAを使う場合(たとえば前日の高値安値ブレイクなど)は機能しなくなってしまいます。もちろんEA内部で前日7時〜当日7時までの高値安値という計算をしていれば問題ないのかもしれませんが、やはりニューヨーク終値で日が変わるという為替市場の常識おいては、日足が5本というのが使いやすいと言えるでしょう。
FXを取り巻く環境の変化は激しい
ご存じの方も多いと思いますが、国内海外を問わずFXを取り巻く事情は頻繁に変わります。
最初にこの記事を書いてからも、2014年10月にオーストラリアのPepperstoneが日本撤退、2015年3月にはニュージーランド(のちにオーストラリアに本社を移す)のThink Forexも日本撤退を発表しました。
また、2015年4月にはおなじくオーストラリアのIC Marketsも日本撤退となりました。これらは日本の金融庁が決めたことなので従うしかありませんが、お上による締め出しを感じずにはいられません。
時期が前後しますが、2015年1月15日に発生したスイスフランショックではアルパリUKが破綻し、子会社のアルパリジャパンも取引不能となりました。
そして、破綻はしなかったものの米FXCMもスイスフランショックによって大きな損失を被りました。結果、子会社であるFXCMジャパン証券を手放し、FXCMジャパン証券は2015年4月に楽天証券の子会社になりました。
MT4関連ではほかにも、国内FX会社であるYJFX!が2015年3月にMT4サービスの取扱いを終了しました。YJFX!は元々サイバーエージェントFXから始まり、親元がヤフーになりとずいぶん慌ただしい様子です。
「MT4」取扱いFX会社の日本時間との時差まとめ
記事が古いとまったく役に立たなくなってしまうのがFXのスゴいところでもあります。
そこで、国内海外における主なMT4取扱い会社の「サーバ時刻」と「ローカル時刻」(ここでは「日本時間」と定義します)の時差をFX会社ごとにまとめました。
「GMT」はグリニッジ標準時と比べたときの時差です。「日本時間との時差」-7時間の場合、MT4のサーバ時刻が8時のとき、ローカル時刻の日本時間は15時になります。カッコ内の数字は夏時間の場合です。
※2017年8月に更新しました。
国内FX会社
FX会社名 | GMT | 日本時間との時差 |
ARENA-FX | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
FOREX.comジャパン | +9 | 0時間 |
FXトレードフィナンシャル | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
OANDA JAPAN | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
アヴァトレード・ジャパン | ±0 | -9時間 |
トレイダーズ証券「みんなのシストレ」 | +9 | 0時間 |
外為ファイネスト | +9 | 0時間 |
海外FX会社
FX会社名 | GMT | 日本時間との時差 |
Axiory | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
AxiTrader | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
Bigboss | ±0(+1) | -9時間(-9時間) |
DirectFX | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
FinFX | ±0(+1) | -9時間(-9時間) |
FXDD | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
FxNet | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
FXPrimus | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
FxPro | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
Gallant | ±0(+1) | -9時間(-8時間) |
GCIFinancial | -5(-4) | -14時間(-13時間) |
GemForex | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
IamFX | ±0(+1) | -9時間(-8時間) |
IFCMarkets | +1(+2) | -8時間(-7時間) |
InstaForex | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
LAND-FX | -5(-4) | -14時間(-13時間) |
MGKGLOBAL | ±0(+1) | -9時間(-9時間) |
MiltonMarkets | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
MyFXMarkets | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
NordFX | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
Orbex(AFBFX) | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
TitanFX | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
TradersTrust | ±0(+1) | -9時間(-9時間) |
TradeviewForex | +2(+3) | -7時間(-6時間) |
XM(XEMarkets) | +2(+3) | -6時間(-7時間) |
YouTradeFX | +2(+3) | -6時間(-7時間) |
まとめ
MT4を使うときに注意したい日本時間との時差について書いてきました。
MT4取扱いFX会社は、日本だけでなく海外にも多数あります。海外FXにはレバレッジが25倍以上でトレードできるなどメリットも多くあります。海外FXを利用する際は、取引ごとにキャッシュバックを受けられるファイナルキャッシュバックを使うのもオススメです。
